沖縄の紅型について 紅型宗家の一つである城間家の歴史を振り返りたい。 城間家の栄喜氏という十四代の生きた激動の歴史を思う。 太平洋戦争で、本土の捨石と化した沖縄は焦土となり、何もかもが灰燼に帰した。 その中で栄喜氏はかっての琉球王朝からの文…Read More » Posted on 2015年7月9日2015年8月20日 by 斎作呉服店 Categories: きものコラム
大辛口! きもの談 きもののよさは、一直線に布を裁っている事である。 直線というのは、曲線と違い シンプルで美しい。 最近、ライフスタイルの変化や、簡素化などにより 日本古来の民族衣装としてのきものの出番が少なくなった。美を纏うには最高峰を…Read More » Posted on 2015年7月9日2015年8月20日 by 斎作呉服店 Categories: きものコラム
情念の確かさを求めた帯(至凡氏きものばなし) 帯は恋する者の情念の確かさと激しさであるが、それをより確かに、より激しいものにして丈の長さに求めてきたのである。 長ければ長いほど好ましいのである。もっとも帯が今日の一丈二・三尺の長さに伸びた記録としては、享保の頃であり…Read More » Posted on 2015年7月8日2015年9月13日 by 斎作呉服店 Categories: きものコラム
能面の表情が懐かしい(至凡氏きものばなし) 日本人は感情に乏しいといわれる。古来より、感情を露骨にしないことを美徳とした。 たしかに、感情が露骨になれば、人間は醜い。醜いだけではなく、感情のいかんによって闘争へと発展しかねない。 感情は言葉では通じない。感情を伝え…Read More » Posted on 2015年7月8日2015年8月20日 by 斎作呉服店 Categories: きものコラム
色と文様 きものの色について(至凡氏きものばなし) きものの色について考察するとき、まず考えねばならないことは、日本人固有の自然観である。 人間を自然の一部とし、そこに溶け込んで生活してきた日本人である。 ときに自然を偉大なものとしてとらえ、ときにその自然と人間を本来一体…Read More » Posted on 2015年7月8日2015年8月20日 by 斎作呉服店 Categories: きものコラム